物流塾

IEを捨て去る日が来る〜ホーソン工場を忘れない〜

我が国の働き改革に含まれる、生産性向上運動はどんな業務にも欠かせない重要な視点である。限られた時間や資源、要員で多くの仕事をこなせれば、労働時短にも売上・利益向上にもつながる。

生産性はインプットとアウトプットの関係性を表しているから、生産管理や合理化のための代表的なKPI(重要指標管理)でもある。

およそ100年前にアルフレッド・テイラーが発明したIE手法は、どのような作業や業務においても、手順や方法論に唯一最高の方法があるという主張だ。最終手段の発見に向けて、様々な取組をすべきであり、必ず到達できるとしたのが彼の見解であった。それを目指して改善を積み重ねる事の重要性に疑いを持つ者はいない。その成果が分業設計や自動ライン工程への応用となり、労働者の負荷を下げてアウトプットを極大化する事に成功できたからだ。

 テーラーイズムは多くの影響をもたらし、有名な事例ではフォード生産方式を改革して自動車工業会に巨大な富をもたらせたといわれてきた。IEはそれだけで独自の進化を遂げて、業務分析やタクトタイム、原価把握の手法まで応用が進むようになった。製造業の資源は労働力と機械という2つの主力要素が中心にあったからだ。機械を止めずに、作業者も能力を揃えた標準工程を実現できれば、アウトプットの極大化が図れることに疑問の余地はほとんどない。

 しかしほとんど同じ時代に生産性向上には、作業手順よりも作業集団の人間関係や労働環境の感情が最も大きな影響因子である事を実験によって証明したメイヨー博士も存在していた。

ホーソン工場での実験は、後にHRM(human resource management)学問領域を発生させてテイラーと対立する事になるのだ。

 唯一最後の生産手段も作業者集団の人間関係によっては、成果も効果も疑問詞がつくようになっていたのは象徴的である。人は手や足ではなく、心や頭で労働していた証拠なのだ。

 経営学の新領域を示したドラッガーもマネジメントと組織論の中で作業や行動の動機と意欲を個人からチームに転換して、人間関係の成果との関係性を説いているが通説となった。

 多くの作業者が働く現場において、工場と倉庫の区別がほとんどなくなる消費財産業進化の工程では、多くの作業者にとっては機械やシステムよりもチームワークが重要な要素になる。それは生産性や品質、業務意欲や労働へのモチベーションに限らず、企業文化や個性の表現にもつながっている。

 物流工程に多くのロボティクスが導入されれば、その作業効率は設置の段階で定まってしまう。インプットは電力であり、エネルギー量で支配され、アウトプットはプログラム次第で太宗が決まってしまう。そこには改良や能力向上の余地は殆どないだろう。いわば生産性概念は設計段階で定まるというIEの余地は限定的か、もしくは無用の長物となるだろう。

 考えてみれば、産出量Yは資本と労働の2つの要素と全要素生産性という科学技術進歩や特許技術でカバーされてきた。Y=K+Lという公式がすべてを司っているわけであり、Lの要素が減少すればIEの出番がなくなるのは当然だろう。

 果たして労働力ゼロの時代が来るのはいつか、ロボットが完全に人と変わるのはいつの時代なのだろうか。

この記事の作者
コラム記事のライター
花房陵

ロジスティクス トレンド㈱

お問い合せ

コラムやセミナーなど、お気軽にお問い合せください

お問い合せ